2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

長嶋有『ねたあとに』毎日新聞社

今、我々が皆この世からいなくなったら……。将来ここを発掘し、この卓を発見した考古学者は“分かる”だろうか。 p.32(その一 ケイバ) 不意に昨年のことを思い出す。同じコタツの同じ位置でコモローが放った言葉を。 「俺が寝た後に、皆がものすごく楽しい遊…

長嶋有『ねたあとに』毎日新聞社

久しぶりに豊満な胸というものをみた。 p.5

吉田篤弘『小さな男*静かな声』マガジンハウス

すでに小島さんのもとから離れていた時間の係員が、どこからか音もなくするすると忍び寄り、小さな男の背中を「ついに」と軽く叩いて無表情のまま去っていった。 p.94(「小さな男 #3」より) 「大きな愉しみは時として気紛れだが、ちょっとした愉しみは決…

吉田篤弘『小さな男*静かな声』マガジンハウス

いま、ここにいる小さな男 とは私のことである。 p.6

仁木英之『胡蝶の失くし物 僕僕先生』新潮社

「無数の可能性があちこちに伸びている時の河をあてもなく流れている今が、楽しくて仕方ないんだよ。キミたちと一緒にね」 p.162(「天蚕教主」より)

マイケル・カニンガム『星々の生まれるところ』集英社

死者は機械の中に戻って来る。かれらは人魚が海の底から船乗りに向かって歌うように、生ける者に誘いの歌をうたうのだ。 p.68(「機械の中」より) 一つの感覚が心の中に湧きあがった。血がふつふつと湧き立つような感じだ。一つの波、一つの風がやって来て…

ニール・ゲイマン『アメリカン・ゴッズ』下巻 角川書店

「あなたもわれわれの仲間です」ウェンズデイはいった。「忘れられていて、もう愛されてもいないし、思い出してももらえない。その点ではわれわれと同じだ。どちらの側につくべきかは明らかです」 p.32 小説を読むと、ほかの人間の頭のなかへ、ほかの場所へ…

森谷明子『深山に棲む声』双葉社

それに、どこのものでもない話は、どこの話にもなる。 p.292(「囲炉裏の前で」) 「ねえ、さっきの話は、本当のこと?」 母親はほほ笑んで、首を振った。 「いつも言っているだろう。昔語りを、真に受けるものじゃない、とね。さあ、安心して、もうお眠り…

森谷明子『深山に棲む声』双葉社

「山」へ行ってはいけない。村の子どもたちは物心ついた時から、そう教えられる。「山」へ行ってはいけない。あそこには恐ろしいものが棲んでいる。 p.6(「朱の鏡」より)

ダニロ・キシュ「赤いレーニン切手」(『死者の百科事典』収録)東京創元社

過ぎたことは過ぎたこと。過去は私たちのうちに生きていて、消し去ることなどできません。 p.173 味わいが見事にバラバラの愛と死をテーマにした九つの物語が収録。元ネタが分かっていて読んだのがよりいっそう深く味わえるのだろうけど(作者自らによる作…

ダニロ・キシュ「王と愚者の書」(『死者の百科事典』収録)東京創元社

こうして、ルネッサンスの王子の教育のために書かれた一冊の参考書は――ジョリーの哲学的な輪廻を経てニルスの歪んだ鏡で屈折し――現代の独裁者の手引きとなるのだ。ニルスからの数例とその文章の歴史的な反射は、この文献の影響を物語っている。 p.157〜158

津村記久子『八番筋カウンシル』朝日新聞出版

地元の人間関係に依存するのはろくなもんじゃない、とホカリは言う。 p.47 それは大げさだとしても、ホカリの母親が兄と妹の間に何らかの差をつけていることは確かだ。自分たち兄弟とも少し似ている、とタケヤスは思う。母親は男の子をかわいがる。そして母…

津村記久子『八番筋カウンシル』朝日新聞出版

来そうな町内の人はひととおり来たと思うから、ちょっと休んでてええよ、とホカリが言ったので、タケヤスは弁当を受け取り、関係者用の控え室に入った。 p.3